現代と修道生活


岩島忠彦

 二月二日は主の奉献の記念日で、生涯を愛のために捧げつくしたキリストに倣って生きていこうと志す修道者にとって特別の日と言えるでしょう。私の所属しているイエズス会では伝統的に最終誓願の日とされてきました。生まれて間もなく母マリアの手から神へとキリストが捧げられた記念日に、自分の生涯すべてを最終的に奉献するわけです。

奉献生活について

  第二ヴァティカン公会議は、現代において修道生活が刷新を必要とするとして、すべての修道会にそれぞれのカリスマと会憲の見直しを求めました。各会、総会議などを経て、このプロセスを終えています。一九九四年にはシノドスが開かれ、現代の修道生活の現状・問題点・理想などが話し合われました。この際、テーマは「修道生活」ではなく「奉献生活」とされており、以来この呼びかたの方が一般的になりつつあります。奉献生活とは狭義の修道生活だけでなく、福音的勧告の誓約を伴った在俗会・隠遁生活・処女などの生活をも含むより広い範囲を指します。シノドスの時点で、約三千五百の男女修道会、約百七十の在俗会、その他約四十の会があり、奉献生活者の数は、女子八七五、三四四人、男子が二四〇、九八八人だそうです。多いと言えば多い、少ないと言えば少ない数です。  

修道生活の危機か

  J・B・メッツは『修道会の時?』という示唆に富んだ書物を出していますが、彼は修道会は時代が求めるカリスマを生きるものであり、時代が要求しなくなれば、会は無理に存続しようとすべきでないと述べています。修道生活は従来、社会という枠組みが比較的落ちついた状態の中でそれなりの永続的な生活の型を形成してきましたが、今日社会全体のありようがあまりにも揺れ動き、修道生活の型も変化にさらされ、修道者自身も時として何が自分の修道生活の根本を成しているかについてとまどいを感じていることは否めません。この傾向はいわゆる活動修道会(今やそれが大多数ですが)と見なされている場合に目立ちます。学校・病院・施設・個人的活動などに身を捧げている時、自分に求められている社会的貢献と修道者としての生活の型(基本的に過去の理解に留まっている場合が多い)との齟齬が生じる。服装や日課といった外的型は徐々に突き崩されていく。こんなわけで、私の周辺で修道生活を考える人の中では、トラピストやカルメルといった観想会を目指す人が目立ちます。生活形態と目指すものが比較的明確だからでしょう。

自己奉献について

  現代の修道生活についてきちんとお話しする紙面はありませんが、一つのことだけ述べておきたいと思います。『教会憲章』は、修道者は「洗礼の恩恵の豊かな実りを得るため」「より深く神の奉仕に奉献される」(44項)としています。修道生活は何か特殊な目的を設定しているのではなく、キリスト者としての生き方を完成させることが目的であり、それは一言で言えば、自分を捧げつくした生きかたをするということだと思います。身も心も、自分の存在と生涯すべてを、人のため神さまのために使いつくすことができればどれほどすばらしいことでしょうか。修道者の生活形態はこれからも変化していくでしょう。しかし、もしこの自己奉献という目的を見失わないなら、修道者としての不安はないでしょう。マザー・テレサがかつて所属していた修道会での最終誓願にとまどいを感じ、新しい修道会を興した経緯は、現代的であり象徴的でもあると感じます。公会議以来、「修道生活」よりも「奉献生活」という表現を用い始めてきたことにも根拠があると思います。
  最後に、自己奉献は修道者だけの理想ではなく、すべてのキリスト者が望み求めるべきことであることを忘れないようにしたいと思います。それは、愛する人となるということとほとんど同じです。とくに各人の自己主張が強く、孤独と空虚さがはびこる今の時代、自分のために生きないということが、自分をも周りをも生かし救う唯一の道なのではないでしょうか。