二十世紀の終わりに
岩島忠彦
王であるキリスト
「王であるキリスト?何それ」。通常の日本人の反応でしょう。確かに「王」という言葉は、現代ほとんど死語に近い。ましてや日本では太古の昔はいざ知らず、支配者を王と呼ぶ習慣はない。
しかしキリスト教信仰において王という言葉が中心的であり、いつも重要であったことは認識しておく必要があります。旧約の背景のもとに、イエスが始められた壮大な業「神の国」。この「国」という言葉は、正確には「王国(キングダム)」であり、むしろこの「王」という部分の方が大切なのです。キリストは神の真実と愛の支配をこの世に確立することをご自分の使命とされました。十字架上のイエスには「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」とのタイトルがつけられ、当時の世界の言葉、ヘブル語・ギリシア語・ラテン語の三カ国語で掲示されたとされています。復活したキリストは、「わたしは天と地の一切の権能を授かっている」と宣言しておられます。すでに古代において、キリストは「栄光の王」とか「全能者」といった呼び方がされ、宇宙全体・歴史全体を支配する方としてあがめられたのです。パウロは終末を予告して、「そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に王国を引き渡されます。キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、王国を支配されることになっているからです」と述べています。逆に言えば、「神の王国」は、歴史が続く限り「キリストの王国」としてその完成への歩みを続けるということです。福音を通して示された神の人類史に対するご計画、「神の王国」は、キリストが全人類の王であるという考えと切り離せないものなのです。
今教会史を通してキリストをこの世の王とする信仰の表れをフォローする余裕はありませんが、第二ヴァティカン公会議も「神の国」と並行して「キリストの王国」についてしばしば言及していることを指摘しておきます。私はイエズス会員なので、十六世紀の聖イグナチオの『霊操』を例に取ることにとどめます。『霊操』は真のキリスト者に生まれ変わろうと望むすべての人のものですが、その中心的黙想は「キリストの王国」です。そこでは、王であるキリストが、彼と生き方を共にし、彼の世界制覇の業に参加するようにと呼びかけています。今も、多くのキリスト者が、『霊操』を通してこの呼びかけと取り組んでいます。
時代錯誤か
今の時代は、王を持たない時代です。それはそれでよいことだと思います。人間が人間を支配するのではなく、一人ひとりが誰かに膝を屈することなく自分の生を全うする。これは、「地上のものを『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ」というイエスの言葉にかなうものです。しかし、現代はそれだけに留まっていないように思われます。多くの人々は、生の規範が見えなくなり、自分の価値観も、生きる目的も設定できず、社会も精神的求心力を失い、そこからさまざまな人間性の悲劇・悲惨が噴出してきているように思われるのです。私たちの時代は、服従する者がいないがゆえに、歴史上かつてなかったような自分に対する不確かさと不安を抱えて、二十一世紀へと向かっているような気がします。
教会は典礼暦の最後の主日に、救いの歴史を総括するかのようにして「王であるキリスト」の祝日を祝います。このような時代だから、王という言葉が時代錯誤的だから、この祝日は私たちにとってかえって尊いものなのではないでしょうか。キリストの支配は、愛と真実の支配。神の恵みといのちによる支配。このような「主」を信じるからこそ、私たちは、生きる意欲を獲得し、未知の未来へと信頼と希望をもって足を踏み入れていくことができるのではないでしょうか。個人の生も、人類の歴史も、神がキリストを通して尊いものとして完成してくださる。これが信仰が教えてくれる福音の本質だと思います。