信心について考える


岩島忠彦

下火になっていく信心  

  今は、信心がおろそかになっている時代です。二十世紀前半にはあれほど盛んだった、ロザリオの祈りを唱える人は少なくなっています。心の奥深くキリストとの一致を感じさせてくれた「聖心の信心」について、最近洗礼を受けた人の多くは聞いたこともないのではないでしょうか。守護の天使や霊名の聖人の保護や取り次ぎを願う--そんなことを本気で行う人も減っているように思います。少し前までは、カトリック系出版社の刊行物の主体はいわゆる「信心書」でしたが、最近はどちらかと言うと聖書学や神学の本、あるいは現実の社会や個人の生き方に関わる本などが支配的です。  
  このような傾向にはいくつもの正当な理由がありますが、何よりもまず現代人が、よりありのままの現実に密着した生き方をしていることに第一の原因があると思います。可愛い「幼きイエズス」や後光をいただいた聖人のご絵に見入ることは、たいていの現代人にとって、深い信仰の実践としてよりも、不誠実な現実逃避として感じられます。自分の人生と日々の課題、夫婦・家庭をはじめとする現実の人との関わり、世界や社会がもっている諸問題(人権・正義・差別・環境・平和などなど)。こうした実際の生の現実と直接関わらない、もう一つの信心の別世界を創り上げることへの抵抗です。  
  このような意味で言えば、現代の傾向は、健全なものであると言えるでしょう。一枚のご絵よりも手話を習うことの中で、より近くキリストに出会う。マザー・テレサが多くの人の共感を得るのもうなずけます。

そこにある危険  

  かと言って、さまざまな信心の衰退は、そのままでよいとも思えません。私たちは、別の時代、別の文化のグレゴリアン聖歌、教会建築、宗教画などから、今なお深い感動と安らぎを受けるではありませんか。信心とは、神さま以外のこの世の現実を通して神の恵みと真実に触れようとする試みです。世俗化現象は、この世からそのような聖なるもののしるしを一切取り去ってしまいました。私たちの生きている現代の生活環境は、あまりにも合理化され、「人間的」な原則によって支配されています。現代のキリスト者にとって、ことさらに信心の世界を構築することを拒み、現実に徹して生きるようとすることは、そのまま神さまなしの社会に適合し、埋没してしまうことにもつながりかねません。

信心のゆくえ  

  イエス・キリストは、神さまがこの世のただ中に立てられたご自身の恵みとまことの力ある「しるし」です。キリストを通して、神とこの世の現実は、解きがたく結びつけられました。そのため、各時代はこの世の現実の中に聖なるものの「しるし」を見、そのしるしを通してこの世の現実をこえる神ご自身の近さを体験してきました。しるしそのものは、時代制約がある面もありましたが、体験された神さまはいつも同じでした。現在、ある信心形態がもはやしるしとして不適切になっているということはあると思います。しかし、現代、しるしが不要になったということではありません。今日の信心の形態。それは、非常に見えにくくなっています。このような状態を長く続けることは危険です。信心はキリスト教信仰の特質であるからです。  
  インカルチュレーションや諸宗教対話の機運が高まっている現在、よりふさわしい信心の形を見いだしていくチャンスなのかもしれません。