聖体大会と聖体への信心


岩島忠彦

ノスタルジー?

  聖体大会というと、ある種のノスタルジーを覚えるのは私だけでしょうか。かつての聖体大会は聖体行列が中心だったように思います。路上にしきつめられた花のじゅうたん、行列中に何カ所かで繰り返される聖体賛美式。ミッションスクールから出発してもう一つのミッションスクールの聖堂まで、あるいは、上智大学の周辺を一回りして。そんな行事がいつの間にやら、身辺から姿を消しています。
  モンマルトルの丘に聖体を二十四時間顕示し、礼拝するための教会サクレクールが建てられたのは一九〇〇年だそうです。国際聖体大会の歴史を見ても、二十世紀初頭から第一次世界大戦勃発の年までが最もひんぱんに、つまり毎年開催されていますが、最近では原則として四年に一回になっています。聖体大会や聖体への信心は時代制約を持った過去のものとなりつつあるのでしょうか。

現代の聖体大会

  一九八九年ソウルでの国際聖体大会では、何万もの信徒が集まり、巨大な競技場で野外教皇ミサが祝われました。これにあずかった神学生がその感激を語るのを聞いたとき、聖体大会は変わってきたのだなとの印象を持ちました。一九七三年に出された典礼規範書『ミサ以外のときの聖体拝領と聖体礼拝』によると、聖体大会においては、「感謝の祭儀が真に中心であり、頂点であるように配慮し、すべての行事と信心業がこれに向けられる」べきであり、それは秘跡におけるキリストの現存が「ミサのいけにえに基づくもの」だからであるとされています。今回の大会の主催者側ホームページの解説においても、聖体大会の中心はミサであることが強調されており、聖体賛美式や聖体行列についても触れていますが、むしろ大会に集まった人々の交流や、講演・シンポジウムなどを開催することを勧めています。二〇〇〇年という記念すべき年のローマでの国際聖体大会はどのような様相を示すのでしょうか。

何が「キリストの体」か

  新約聖書ではまず第一に教会そのものが「キリストの体」と呼ばれていました。生けるキリストに結ばれて福音のあかしを続けるのは、他ならぬキリスト者である私たち自身ですから。そしてキリストがご自身を渡され神の無条件の愛を示された主の晩餐を記念するために信徒が集うとき、「キリストの体」としての教会は、最高度に実現するのです。
  「キリストの体(=聖体)の記念が、キリストの体(=教会)からなくなることはない」「キリストの体(=教会)は、キリストの体(=聖体)を食する」。中世、聖体論争と言われるものがあった頃、このようなまぎらわしい表現が多くなされました。その後、聖体におけるキリストの現存をあいまいにしないため、聖体を「真の体(コルプス・ヴェルム)」、教会を「神秘体(コルプス・ミュスティクム)」と呼ぶようになりました。やがて愛の形見である主の晩餐と切り離して「真の体」ばかりを強調する信心の傾向が広がっていったことは否めません。今日その修正がなされているわけです。
  「おお処女マリアから生まれた真の体(ヴェルム・コルプス)よ」。これが今回の大会のモットーであると聞き、やや意外な感じがします。古くからの美しい聖体賛歌の冒頭句であり、尊い意味が込められているのは事実ですが。

聖体の信心はどこへ

  では聖体の信心、聖体礼拝・聖体賛美式・聖体行列などは時代遅れなのでしょうか。時代や環境によって実施形式に変化があるとしても、聖体への信心は教会の宝だと思います。もともとミサ自体が、キリストが私たち人間に近く留まるためご自分の人類への愛を具体的な晩餐とパンの形に込めて残して下さった形見です。「取って食せ」と。こうして一世一代、キリストが残して下さった「愛の形見」であるなら、大切にしよう、食しもすれば、顕示もしよう、拝みもしよう。私たちは愛する方が遺して下さったものなら、どこまでもおろそかにはしないはずです。聖体ランプのほの明かりの中で、今もどれほど多くの人々がキリストとの深い一致を味わっていることでしょう。
  公会議は、救いの恵みは教会の独占ではないということを公言しました。しかし感謝の祭儀を中心とする聖体への信仰は、イエス・キリストの十字架に神の限りない愛を見、最後の晩餐での切なるキリストの想いを知る、キリスト者にとってのみ意味を持つ、教会に独自のしるしであると言えるでしょう。