公会議後の教会


岩島忠彦

希望と不安

  公会議が終わってすでに三十二年以上過ぎている。その間、教会はいつも同じではなかった。公会議は信徒に大きな変革の希望を呼び起こした。しかしそれは長くは続かなかったように思われる。長年にわたって閉じられていた教会が諸方面に開かれたわけであるから、教会はその教えと秩序においてそうとう混乱をきたした。司祭や修道者でやめる者も多く出た。ここで強くなってくるのは保守主義である。公会議以前の教会のほうがよかったとする考えは、ルフェーブル等のあからさまな運動に限らず、大多数のカトリック信者の胸中にある。しかし歴史の経緯を見れば、過去の教会にしがみつくのは意味がない。それがどれほど未完成のものであっても、私たちは地道に未来につながる教会を模索していくべきであろう。

日本の教会の足どり

  典礼の母国語化から始まった公会議後の教会刷新は、地域教会の独自性を尊重する方向で進んだ。日本の場合、司教協議会がこれまで以上に重要性を持ち、六十年代から七十年代にかけて、とくに社会問題と取り組み、人権や社会正義への意識が高まっていった。これは、たぶん司教団声明「日本の教会の基本方針と優先課題」(八四年)に結晶していったと思われる。八七年にはナイスIが開催され、信徒が聖職者や修道者と一緒になって話し合う機会となった。会議は社会や生活の現実から教会や信仰のあり方を見直すことを目指し、日本社会の諸現実とのすりあわせから生まれた十四の具体的提言がなされた。九三年、家庭をテーマにしたナイスIIでは、現実的な問題ばかりが意識され、指導理念の不在が痛感された。
  刷新の実りは、個々の小教区の姿にもっともよく現れている。すべて主任司祭がとりしきってきた感のある小教区において、今日、多くの信徒が典礼・企画・財政などの面で活発に参与している。三十年前の教会と比べれば、教会刷新は多くの困難をかかえつつも、少しずつ進んでいることがわかる。

今、何が必要なのか

  現在多くの人々は、刷新に行きづまりを感じている。それは組織や権威などの点ではなく、信仰の問題ではないかと思う。信仰は心の問題であり、社会や実生活とは別の事柄であるとの意識が今も強い。そして信仰の事柄に関しては、あいかわらず聖職者に依存し、自らは全く受動的である場合が多い。だから自信がない。自分にとっての信仰の意味は、自分の生の文脈の中で経験し納得するのが基本である。教会の刷新が今後さらに力強く進むために何が大切だろうか。筆者は、自主的な信仰であると思う。たんに教会構造を論じる会議や委員会を増やすのではなく、自己の実存と生活とに照合するような信仰が育まれるよう、すべてのキリスト者、聖職者・修道者・信徒は自ら問い続け、できる限り互いに助け励まし合うべきであろう。